SSブログ
幻想譚 ブログトップ

第九百八十八話 臨時休暇 [幻想譚]

 ついに休んでやった。それも平日だ。会社は経営状態が思わしくないと言っているのに、僕らは毎日忙しく働きづめで、日々のサービス残業はおろか土日も休めないような状態が続いている。こんなに働いているのに給料は下がる一方で、会社の業績が上がったという報告もないのはどういうわけなのかわからない。確かに昔と同じ仕事をしていても売上げ金額は以前より下がっていて、それは仕事先の予算枠が大きく引き下げられていることや、世間全般の物品価格が下がってしまっていることと大きく関係していて、僕らの人件費も下げないとやっていけない状況になってしまっていることに由来している。仕事はあるが、お金はないというのがお得意先の状況なのだ。僕らの仕事はどんどん増えるが、請求金額は変わらないどころかどんどん下がっていく。それでも業績をキープするためには働かざるを得ない、そんな悪循環に陥ってしまっているのだ。

 働いても働いても収入も上がらず休みも取れない。しかし会社には有給休暇があるのだからと休む社員もいるにはいるが、ひとり休むとその分他の社員の分担が増えて大きく迷惑をかけることになる。そう思うとそうたやすくは休みが取れないのだ。

 今度こそ休んでやる。そう思って旅行を予約したこともある。しかし、いよいよその日が近づいてくると、どういうわけか急ぎの仕事が入ってしまい、とうとう予約をキャンセルして予定していた休みを返上せざるを得なくなる。キャンセル料はばかにならず、こんなことなら無理して予約などしなければよかったと思う。そんなもの、仕事なんてなんとでもなるから休んでしまえばいいのに、と同僚は言うけれども、そんな訳にはいかないのだ。僕が休んだらいったい誰がこの仕事をフォローできるんだと思うからだ。ばかか、お前の仕事なんて誰でもカバーできるんだよ、と言われて頭に来たこともある。それが本当なら、なんで僕はこんなに忙しいのだ。仮に僕が休んだとしよう。間違いなく会社の誰かが電話をかけてくることになるだろう。あれはどうなってる、これはどうすればいいのか? そんな問い合わせが相次いで、結局僕は休みを返上して出社することになるに違いない。

 ところが平日に休んでしまっているというのに、誰からも電話が来ない。これはいったいどういうことなのだ。僕がいないと会社が困ると思っていたのは思い過ごしだったのだろうか。それどころかさっきから周りがざわついていて、何事かと思っていたら会社の連中がうちにやってきている。山田も鈴木も、川口先輩まで。いったいなにしに来てるんだ。忙しいはずなのに。仕事は大丈夫なのか? ああ、そうか。もしかして僕の仕事がわからなくて、電話じゃなくて直接聞きにきたのかな? みんないつになくシックなスーツを着て、受付の里奈ちゃんまで黒いワンピースでやって来た。いったいなんなのだ。

 僕は出迎えようと思うのだが、どうしたことか体が動かない。なんだここは。なぜこんなに狭いんだ。金縛り状態で横たわっているとどこかで鐘が鳴った。線香の匂いが漂ってきて、陰鬱な読経が聞こえてきた。僕は高いところからみんなを眺めていて、自分の体が箱の中に横たわっているのを発見した。

                                                                                 了


読んだよ!オモロー(^o^)(2)  感想(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

第九百五十話 降り続く豪雨の途中 [幻想譚]

 夜のうちから警報が流された。夏がはじまる頃から不穏な気候が増えて、各地で異常な降水による被害が起きたという報道もたびたび耳にした。幸いこのあたりでは被害が及ぶほどの雨はなかったのだが、それでも大雨洪水警報が発令されることはこれまでにもあった。

 十一階の窓から見ると、目の前に落ちる雨粒はひとつひとつが大ぶりで、それより向こうは雨粒の数が多すぎて一面が真っ白で厚い雲の中にいるようである。視線をぐっと下げて道路を覗き下ろすと走り行く車の姿がかろうじてわかるのだが、その背後を白い波が追いかけているのがわかった。アスファルトのグレイがよく 見えないのは道路一面を雨水が覆い尽くし、川のようになっているからだとわかった。

 二十年前のあの日も午後から警報が出ていた。父母は朝から車で祖父の法事に出かけていた。受験勉強を理由に居残りを許され自由を手に入れた子供が机の前でおとなしくしているはずもなく、弟を誘惑して一日中ゲームに没頭していた。当然、警報のことも知らず、表がどういうことになっているのかにも気づいていな かった。腹が減ったらみずやの中にしまわれている菓子やパンを食べてはテレビの前に戻った。

 夕暮れになって部屋の中が薄暗くなってはじめて、両親の帰りが遅いことに気づき、平屋の玄関口に雨水が侵入していることを知った。窓から外を覗くと、家の前の道は川のようになっていて、安普請な家は中洲に取り残された小舟になってしまったように思われた。急に恐ろしくなり、もはやゲームを続ける気分は完全に 失せてしまった。親に嘘をついてまで遊び続けていたことに罰が当たろうとしているのではないかと想像して慄いた。携帯電話などまだない時分で、祖母の家に電話をかけてみたが、風雨で断線しているのか通じなかった。もしやなにかあったのではないだろうか。祖母のあたりもこんなひどいことになっているのだろう か。ニュースが気になってテレビをつけてみたが、お笑い番組や漫画しか流れていなかった。弟は平気なのか自室で自分の世界にこもっているようだったが、不安が膨らみ過ぎてなにも手につかないままベッドの上で転がっているうちに眠ってしまったのだった。

 気がつくとあたりはすっかり暗くなっていて、居間に灯りがついていた。味噌汁の香りに腹が鳴った。ああ、帰っていたんだ。眠る前にあんなに不安になっていた ことを思い出して急におかしくなった。嘘をついてごめんなさいと謝ろうか。いやいや、そんなことは無駄だ。勉強をしていましたと報告しよう。それよりも母 を抱きしめ、父の背中にしがみつきたいと思った。大きく伸びをしてからベッドを離れ、父母の気配がする居間に向かった。

 居間の灯りと思ったのは窓から差し込む外灯の灯りで、薄暗い部屋には誰もいなかった。弟はまだ部屋にこもっているらしかった。 壁掛時計の針は九時を指していた。こんな時間……いったいどうしてしまったんだろう。お腹の真ん中に空洞が膨らんだ。やっぱりなにかあったに違いない。

 遠くで電話が鳴っていた。弟が部屋のドアを開けて電話に出た。どたどたと廊下を歩いてきた弟がドアを開けて言った。

「母さんたち、もうすぐ帰るって。腹へったぁ」

 今度はほんとうにベッドの上から起き上がって両手で顔をこすった。

豪雨になると、あの体験が甦る。夢のまた夢というおかしな夢を見ることはあったが、あれほど不思議な気持ちになったのは一度だけだ。

 だが、時々妙な気持ちにとらわれる。あの日の豪雨はまだ終わっていないのではないか。あれから二十年も過ぎているということも、両親から電話があったこと も、弟が廊下を歩いてきたことも、すべてまだ夢の中で、私はまだ自室のベッドの上で眠り続けているのではないかと思うのだ。

                                                了


読んだよ!オモロー(^o^)(4)  感想(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

第九百三十一話 盆休みの終わりに [幻想譚]

 盆休みという言葉にはなにか特別な印象がつきまとう。夏休みでも夏季休暇でもない、ただお休みをするということではないなにか。私の実家は遠い田舎にあるわけではなく、住まいからほんの一時間ほどのところにあるので、普段いつでも帰ることができた。しかしそれほど近くにありながら、実際には仕事や日常の些事にかまけて実家に足を運ぶのは盆と正月とあと数回くらいのことだった。

 父親が亡くなったあとの十数年間、母親がひとりで実家を守っていたのだが、盆には必ず子供一家が帰ってくると信じて待っていたのだと思う。それなのに盆休みを迎えた私の一家はまず家族旅行をして、そのついでに実家に立ち寄るというようなことをしていた。それでも母は文句のひとつもいわず、仏壇に燈明を灯し、ひとり墓参りを済ませて、私たち一家のためにごちそうを用意して待ってくれていた。昔ならばたくさん兄弟がいて盆や正月の実家は夫婦子供で賑やかになっていただろうが、私たちは二人兄弟で、しかも兄は東京なので、二年に一度くらいしか帰って来ないのだった。

 古くからあるような実家ではなく、まだ独身だった私が同居していた頃に鉄骨に建て替えたような家で、物語に描かれるような古い階段も、煤だらけの天上裏もない、モダンな佇まいだったが、それでも燈明に灯が入り、線香に煙が上がると、いかにもお盆という雰囲気が漂ってくる。小家族ではあったが、久しぶりに親子が大テーブルを囲み、それなりに賑やかな数日間を過ごしたものだ。しかしそれすらもいまは過去の話。四年前に母親が逝ってしまってからは、実家は空き家になり、法要のために兄が泊まりに来るだけの場所になってしまった。

 がらんとひと気がなくなってしまった広間に、年に一度兄夫婦が泊まりにやって来る。私もそれに合わせて法要に参加するのだが、夜になってそこで一家の晩餐をするでもなく、用事を済ませると皆で外食をして三々五々帰っていく。母がいなくなった実家が迎える盆休みはそんな風に変わってしまっていた。

 そもそもこの家の主で会った父や母はこのような変化をどう感じているのだろうなどと、思ったことがなかった。父母は既に仏壇の中にいて、法要や墓参りをしているからそれで満足だろうと思っていた。けれども、家というものはそんな気楽なものではなかったのかもしれない。お参りをすればいいだなんて、なんと心のこもらない行為だったことか。いまになってそれがわかる。母が生きている間はそうでもなかったのだろうが、家が空き家になってからというもの、ほんとうのところは、父も母もせめて盆や正月くらいは、この家を賑やかにしてほしかったようだ。

 今年も早々に盆の法要を済ませて東京へ帰っていく兄一家の後姿を、玄関のところで生前と同じ姿の父母が静かに見送っている。去年まではそんな姿を見ることができなかった私は、父母の後ろに立ってその姿を眺めている。兄一家の姿が見えなくなるとようやく父母は振り返って少しだけさみしそうな表情で私に頬笑みかける。私たちは黙って家の中に戻り、今度は三人で大テーブルを囲んでしばしの盆休みを楽しむのだ。

                                               了


読んだよ!オモロー(^o^)(3)  感想(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

第九百三十話 死者からの物語 [幻想譚]

 ある駅を降り立って、いつものように妹一家が暮らす家へと向かう。月に一度、ときには週末毎に訪ねる妹の嫁ぎ先は都心から二時間も離れた近郊の町で、いまだに独身生活に甘んじている私を疎んじることもなく招き入れてくれるのだ。と、こんな風にさも平凡な姉妹の物語として語られていくその後半で、知らず事故や事件に巻き込まれてしまい、気がつけば葬儀の席に迷い込んでしまう。はて、なんだこれは、誰の葬儀かと思えば実は自分の・・・・・・。

 こうした怪異譚はよくある手口なのだが、ここでふと思う。一人称の「私」で語られているのに、最後には「私」は死んでしまっていて、下手をすればそのまま魂が天に召されて終わるのはいいが、ではこの物語はいったい誰が語っていたのかと不思議に思う。もちろん小説=作り話のことだからそんなもの、作り手である第三者が語ってるのだとか、いやいや実は神の視点なのだよとか、理屈は後からいくらでもつけられるのかもしれないが、いったんおかしいなと思ってしまうと、どうしても素直に物語を受け入れることができなくなってしまうのだ。だって死人が生きているように語り、最後にはそうさ、自分はもう死んでいるんだだなんて明かすのはおかしいじゃないか。

 そこで作り手たちは、そう、この物語は亡くなった人の手記をもとに編纂されたものだとか、実は家庭用ビデオに収められていたんだとか、もっともらしい種明かしをくっつけてリアリティを加味してみたりする。そうすることによって嘘の話でさえ実際にあった話に基づいているんだと信じ込む人間も出てきて、物語はどんどんひとり歩きしていく。嘘まみれの世の中で、人々は真実の物語を希求しているから。

 しかし、ほんとうはそんな嘘をでっちあげる必要なんてない。死んでしまった人間は、自分ではその経験談を語ることなどできないけれども、生き残っている他人の口や手を借りることはできるわけだから。そんな幽霊みたいな話は信じないぞという人もいるだろうが、無理に信じる必要はない。信じたくなければ他の説を信じるなり、一切こういう話に目を閉ざすなり、それは個人の自由なのだからね。だが、世に怪異譚や幽霊話があまたあるのはなぜかと考えてみると、自ずから答えは出ているようなものだ。火のないところに煙は出ないという諺どおりにね。死者が生者の口を借りて語らなければ、どうやって自分が死に至ったのかなどという物語がこの世に残るはずがない。

 いまここで話しているこの話も、実はこの書き手の意識に入り込んで書かせているものなのだが、なぜそうしてまでしてこの意見を伝えたかったのかって問われてもぼくには答えようがない。ぼくは誰かに殺されたわけでも、変死したわけでもなく、この世になんらか未練を残して死んでしまったということでもないから、敢えてこの世に送りたいメッセージも持たないのだけれども、ぼくだって生前書き手の片割れだったことを思い出して、死者からの物語を、誰がどうやって語るのかという大問題について、少しだけ意見したくなっただけなんだ。まぁ、信じるか信じないかは自由なんだけどね。

                                        了


読んだよ!オモロー(^o^)(4)  感想(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

第七百三十話 テロ [幻想譚]

「ここはいまから我々が占拠する」

 どこからか突然現れた赤い種族がそう言った。いつもと変わらない調子で仕

事に精を出していた黒い種族の多くは、しばらくはなにが起きたのかわからな

いままい隠れて様子を見ていたが、何人かは本部からの使者が来たのかと思

い込んで彼らに近づいていってしまったために、拉致されて人質にさなってしま

った。

「おいっ、我らには神が付いているのだ。なぜこんな狭いところに閉じ込められ

て暮らさねばならないのだ。我らにはもっと自由があるはずだ。我らの神こそが

万能の神だ。奴らに支配されなければならない理由なんてない!」

 なにかを信じている者は強い。どんな困難にも立ち向かえる力が神秘の中か

ら引き出せるからだ。

「いいか。俺たちはいまからここを破壊して外の世界に飛び出るのだ。そして奴

らから支配権を奪い取り、この国を取り戻すのだ。協力する奴は連れて行って

やる。そうでない奴は人質か、さもなければ命をいただく。わかったか!」

 そう言うと、赤い種族の首領と見られる者が赤い種族を選別しはじめた。お前

は仲間だ。お前は敵だ。その根拠は思想であり宗教だ。黒い種族と赤い種族は

もともとは同じ種族でその古い歴史は共通しているから、ほとんどの者が仲間

だと言えるのだが、中には今の生活に満足し過ぎて、異なる歴史を作ろうとして

いる者もいた。彼らは闘争よりも平和を望み、ここでの生活を気に入っている。

「君たちの言うことはよくわかる。だけど、世の中を暴力で変えようなんて、それ

は神に冒涜することにもつながるのではないかという考えも成立することは、

否めないのではないのか」

 こんな発現をしてしまう新世代の黒い種族はほとんどが敵だとみなされてし

まった。敵とみなされた連中は人質にされ、彼らを盾に赤い種族、そう、いわ

ゆるテロリストだが、彼らは移動をはじめたが、そのとき、天からとんでもない

ものが舞い降りてきた。大きな指だ。

「ママァ。僕の観察箱に変てこな大きな赤い蟻が迷い込んでいるよぉ」

「まぁ、アル。どこから来たのかしらね」

「うん、わかんないけど、お庭からじゃないかなぁ」

「で、一緒に飼うの?」

「嫌だ。僕は赤い大きな蟻なんて気持ち悪いし嫌いだ。黒いのが可愛いの。だ

からいま、指で潰してやったよ。簡単に出来た」

「まぁ、本当なの? 生き物の命はそんなに簡単に奪ってはいけないよ、でも、

その観察箱はお前の宝物だもの、仕方ないのかしらね、アル・ジュリア」

 こうして、アルの観察箱にまた平穏が訪れた。

                                      了


読んだよ!オモロー(^o^)(4)  感想(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
幻想譚 ブログトップ

 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。